施設長印 |
|
グループホーム大池
会 議 議 事 録
(グループホーム運営推進会議)
1.日時 : 平成 26年 8月 21日(木)
午後 1時 30分 〜 2時 30分
2.場所 : 大池サンホーム 新多目的室
3.出席者 :
(敬称略)
利用者の代表
地域住民の代表
地域包括支援センター職員
大池病院相談員
事業所の代表(管理責任者)
事業所の職員(看護師)
計 8名
4.記録者 : 署名 印
5.議題 : 1.前回の報告
2.行事報告及び計画
3.研修報告及び計画
4.防災対策について
5.近況報告
6.ご助言・ご意見
7.その他
議題に基づき Kが議長となり、議題の審議及び検討に入る。
6.議題の経過及び結果
別紙のとおり
議 題 |
内 容 |
1.前回の報告 |
・前回 平成26年6月12日(木)の議事録を確認していただく |
2.行事報告及び計画 |
・6月 定例の行事 |
|
・7月 2日 慰霊祭・開園記念行事 |
|
サンホーム体操 季節のうた |
|
お出かけ喫茶の席で喫茶も楽しむ |
|
・8月 定例の行事 |
3.研修報告及び計画 |
・6月 口腔ケア・感染予防 |
|
6月20日 甲南デンタルの衛生士を招いて研修受講 |
|
(介護教室を兼ねる) |
|
・7月、8月 高齢者虐待防止 全体研修 |
|
昨年に続き全職員が受講 |
|
神戸市作製「より良い介護を目指して」を視聴して |
|
改善のためのグループ討議を行う |
|
年間予定7月分(法令遵守、相談苦情対応) |
|
年間予定8月分(リスクマネジメント、事故発生予防)順延する |
4.防災対策について |
・「非常災害マニュアル」(火災・地震・風水害等) |
|
平成25年4月1日 改訂(自衛消防隊に関しては26年2月改訂) |
|
各ユニットに配備している 職員に確認を促す |
|
・「福祉避難所開設・運営マニュアル」 |
|
平成26年3月 神戸市保健福祉局作成 |
|
災害時に市より施設に対して福祉避難所を要請する際の流れ |
|
大きな災害があると慌ててマニュアル等を確認することが多い |
|
常日頃からハザードマップを確認して対策を立てる |
5.近況報告 |
・良い体調で暮らしていただくために(常勤看護師 和田より) |
|
健康管理 血液検査(3か月毎) |
|
心電図(3か月毎) |
|
水分補給(1ℓ/1日以上 出来る限りの点滴) |
|
全身の観察(打ち身をしても感じない方がある) |
|
食事(食べたいものを美味しく 制限しない) |
|
摂取量の記録を基に検討する |
|
「特変時の対応」(GH用)を作成し職員に周知徹底 |
|
・6月より訪問歯科が土曜日の午後に変更になった |
|
・7月11日 北区GH連絡会 |
|
看取り、痰吸引に関することで意見交換をした |
|
各GHの近況報告等の情報交換を行った |
6.ご助言、ご意見 |
・大池の近隣でも雨漏りや土砂崩れが多発した |
|
・バランスのとれた弁当でも続くと嫌になる |
|
・おいしい物を食べ、言いたいことを言えるのが元気の源 |
|
・歩くことが健康維持の基本 |
7.その他 |
・次回 10月第1週 2日に変更(会議室の都合で) |
|
以上 |
|
|